#17 知らないと怖い姿勢の話
☆「姿勢が悪いと・・・・・」 もし、前述のような正しい姿勢を取ろうとした際、首から肩にかけて引っ張られるような違和感や腰に
#18 重力を利用して動く・・・
利重力身体操作法 Utilizing Gravity Movement (U.G.M) 動的動作編 人間は、全くの静止状態というのは厳密には
#19 一流アスリートの腕の使い方
手にかかった負荷を肘で処理しない。腕の中心を肘ととらえない。肩甲骨を中心ととらえ、肩甲骨に負荷を伝えます。比較してみましょう。 左側が肘
#20 一流アスリートの腕の使い方を解剖学的に説明。
利重力身体操作法U.G.M.動的動作編 1・重力を利用した上肢の基本的な使い方・・・・ 一流アスリートのように、腕にかかった負荷を肩甲骨に
#21 大腿四頭筋を鍛えると膝が壊れる!?
2・重力を利用した脚の基本的な使い方・・・・・・ 人間は、直立二足歩行です。立って行動します。 必然的に座った状態、しゃがんだ状態から立ち
#22 膝ではなく股関節で立ち上がるには?(伸張反射)
☆股関節で立ち上がる。 「股関節で立ち上がる?どういうこと?膝を使わないと立てないでょ?」と思われるでしょう。 確かにイメージしにくいですよ
#23 武術、相撲の股関節の使い方の基本。
歴史の古い、武術、例えば剣術、柔術、合気道、空手、相撲等々、その技術は身体の使い方、いわゆる「体術」を極めていく「道」です。
#24 股関節で立ち上がる利点。まとめ
股関節で立ち上がるためのポイント。①伸張反射②螺旋の動き③大腿筋膜の張力を見てきました。 今回は、股関節と膝の関係を見ていきま